西洋近現代史研究会

2000-2009年例会活動記録

|2000年|2001年|2002年|2003年|2004年|
|2005年|2006年|2007年|2008年|2009年|


【2000年】
No. 197 2000年1月29日
鈴木次郎「『観光のまなざし』の19世紀イギリス――トマス・クックの世界一周観光旅行」


No. 198 2000年1月29日
谷生俊治「『逸脱』青年グループ〈エーデルヴァイス・ピラーテン〉――『抵抗』と『順応』のはざまで」


No. 199 2000年3月18日
水戸部由枝「ヘレーネ・シュテッカーと帝政ドイツ期の堕胎論争」


合同特別学習会 2000年4月1日
【歴史学研究会近代史部会、日本現代史研究会共催】
「独立行政法人化と高等教育・研究――歴史学研究者からの問い」
【報告者】浅田進史/山本公徳


No. 200 2000年6月10日
杉山佳子「第三共和政初期フランスの教育政策――チュニジアを対象に」


No. 201 2000年7月8日
深澤安博「スペイン内戦とモロッコ」


No. 202 2000年10月7日
崎山直樹「『ネイション』紙にみられる社会団体」

斎藤真琴「19世紀におけるクラダ漁民の社会規範――漁民研究からみた『伝統』社会と民衆」


書評会 2000年11月11日
平田雅博『イギリス帝国と世界システム』(晃洋書房、2000年)

【評者】前川一郎/松永友有/渡辺和仁


No. 203 2000年12月9日
横田佳子「第一次世界大戦期におけるドイツ夏時間論争」

【トップに戻る】

【2001年】
No. 204 2001年2月3日
安川篤子「フランス世紀転換期――雑誌『ルヴュ・ソシアリスト』をめぐる世界」


No. 205 2001年3月10日
細谷典子「ニューディール期アメリカにおける南部白人リベラルの活動と社会変革」


No. 206 2001年4月7日
清水聡「ドイツ民主共和国と『社会主義のなかの教会』」


No. 207 2001年6月2日
尾崎俊輔「19世紀末フランスにおける移民――マルセイユのイタリア移民をめぐる考察」


No. 208 2001年7月7日
増谷英樹「ナチス支配下における『強制労働』――ドイツ・オーストリアの4例」


No. 209 2001年10月6日
石井香江「電話交換手/電信技師の誕生――技術革新とライヒ郵政省の人事政策の転換」


書評会 2001年11月24日
P.シェットラー編、木谷勤・小野清美・芝健介訳『ナチズムと歴史家たち』(名古屋大学出版会、2001年)

【評者】白川耕一/戸邉秀明/長谷川亮一


No. 210 2001年12月15日
石橋裕二「ローザ・ルクセンブルクの近代市民社会批判――1905年ロシア革命報道を通じて」

【トップに戻る】

【2002年】
No. 211 2002年2月2日
山中秀人「19世紀の『チェコ人』のネイション形成運動に関する考察――パラツキーの連邦構想を中心にして」


No. 212 2002年3月9日
馬場わかな「ドイツにおける優生学――1911年ドレスデン国際衛生博覧会の分析を中心に」

佐々木綾子「世紀転換期ドイツにおける記念碑と文化的国民統合」


No. 213 2002年4月13日
小田原琳「イタリア実証主義の一側面――パスクアーレ・ヴィッラリの『歴史的方法』」


No. 214 2002年6月22日
千代崎未央「近代エジプトにおける女性と民族/国家の進歩」


No. 215 2002年7月13日
君塚弘恭「18世紀ボルドーにおけるドイツ系商人の活動」


No. 216 2002年10月19日
平野宗明「第二帝政期におけるパリ市会の『自治性』」

岡田友和「フランス領インドシナにおける教育と植民地国家」


No. 217 2002年11月16日
秋山晋吾「18、19世紀のハンガリーの町村連合と共通の記憶――エステルハーズィ公デレチュケ所領」


No. 218 2002年12月21日
松山哲博「Who are the Gypsies?――『言葉狩り』と自主規制についての再検討」

【トップに戻る】

【2003年】
No. 219 2003年1月18日
水田大紀「ジェントルマンと『独学』――19世紀後半イギリスにおける公開競争試験と『自助』」


書評会 2003年3月1日
伊藤定良『ドイツの長い一九世紀――ドイツ人・ポーランド人・ユダヤ人』(青木書店、2002年)

【評者】伊東直美/伊藤真美子/尹慧瑛


No. 220 2003年4月12日
上村敏郎「ヨーゼフ・リヒターのパンフレットから見る知識人の改革観――修論への展望を交えて」


No. 221 2003年6月14日
森下嘉之「ハプスブルク帝国における都市の近代化――世紀末プラハの都市公共政策から見えるもの」


No. 222 2003年7月26日
中川由美子「ユダヤ女性と市民女性運動――19世紀ドイツを中心に」


No. 223 2003年10月18日
藤井欣子「19世紀末ハプスブルク帝国内のドイツ防衛協会運動に見られるシェーネラーの影響」


No. 224 2003年11月22日
沢田剛「エマ・ゴールドマンとセクシュアリティ」

【トップに戻る】

【2004年】
書評会 2004年3月6日
【歴史学研究会近代史部会共催】
山根徹也『パンと民衆――19世紀プロイセンにおけるモラル・エコノミー』(山川出版社、2003年)

【司会】増谷英樹
【評者】川口智江/喜安朗/岩田浩太郎
【リプライ】山根徹也


No. 225 2004年4月24日
佐藤公紀「世界恐慌下ドイツにおける労働者文化の変容――『労働者福祉団』の活動を中心に」


No. 226 2004年6月26日
水田大紀「受験とクラミング――19世紀イギリスにおける官僚への『競争精神』の浸透」


No. 227 2004年7月24日
鹿住大助「18世紀のコンパニョナージュが担った対抗の役割の再検討――ガラス職人ジャック=ルイ・メネトラの『フランス巡歴』経験を中心に」


No. 228 2004年10月23日
小島啓史「SPS創立を巡る動きとシュテックについて」


No. 229 2004年11月20日
塩崎公靖「共鳴するナショナリズム――20世紀初頭におけるバスク・ナショナリズムへのアイルランドの影響」


No. 230 2004年12月18日
松山哲博「ジプシーとロマの境界に関する一試論――アジア・中東・北アフリカの事例を中心に」

【トップに戻る】

【2005年】
No. 231 2005年3月26日
柴田暖子「第一次世界大戦後の南西アフリカとドイツ系住民」


書評会 2005年4月23日
穂鷹知美『都市と緑――近代ドイツの緑化文化』(山川出版社、2004年)

【評者】加藤鉄三/荒又美陽/吉永明弘
【リプライ】穂鷹知美


No. 232 2005年6月11日
森宜人「都市社会化と電力――フランクフルト・アム・マイン 1900~1933年」


No. 233 2005年7月23日
市原真理子「1900年ウィーンの労働者――10区フォヴォリーテンのレンガ工の世界」


No. 234 2005年10月15日
有馬智子「1970年代の沖縄における写真表現――写真家比嘉康雄試論にむけて」


No. 235 2005年11月5日
野元綱「旧ユーゴスラヴィア解体における『民族自決』論の役割」


No. 236 2005年12月17日
小田島勝浩「ドイツ人『追放』問題のいま」

【トップに戻る】

【2006年】
書評会 2006年4月1日
川喜田敦子『ドイツの歴史教育』(白水社、2005年)

【評者】中園有希/長谷川亮一
【コメント】山口隆司/姉川雄大/柴田暖子
【リプライ】川喜田敦子


No. 237 2006年4月15日
崎山直樹「1840年代アイルランドにおけるナショナリズムと'82クラブ」


No. 238 2006年6月17日 於専修大学神田校舎1号館
穐山洋子「スイスの難民政策(1933年-1945年)と1942年8月の国境封鎖をめぐるドイツ語圏の新聞報道の展開過程」


No. 239 2006年7月15日 於専修大学神田校舎1号館
小原正「ラテンアメリカ史研究にみられる『混血』のイデオロギー」


No. 240 2006年11月18日 於青山学院大学総研ビル
石井香江「第一次世界大戦が職場のジェンダー秩序に与えたインパクト――ドイツの郵便・電信局を事例にして」

【トップに戻る】

【2007年】
No. 241 2007年1月27日 於青山学院大学総研ビル
【歴史学研究会近代史部会合同例会】
崎山直樹「1840年代ダブリンにおけるリピール運動――複数の国民間のはざまで」

浅田進史「膠州湾租借地におけるドイツ植民地統治と社会秩序(1897-1914)」


書評会 2007年3月31日 於青山学院大学総研ビル
高尾千津子『ソ連農業集団化の原点――ソヴィエト体制とアメリカユダヤ人』(彩流社、2006年)

【評者】新井正紀/森田麻美/武田祥英
【リプライ】高尾千津子


No. 242 2007年5月26日 於青山学院大学総研ビル
佐藤公紀「ヴァイマル期プロイセン州における犯罪生物学の展開」


No. 243 2007年6月23日 於青山学院大学総研ビル
宮本隆史「植民地統治と刑罰――英領海峡植民地における監獄制度の形成」


No. 244 2007年7月14日 於青山学院大学総研ビル
加藤鉄三「現場から読み直す環境史――ヨセミテ国立公園-シエラ国有林地域の放牧管理を中心に、1891年~1930年」


特別例会 2007年7月28日 於世界史研究所
【東欧史研究会・歴史学研究会近代史部会共催】
大畑悟「第一次世界大戦期オーストリア=ハンガリー帝国における愛国世論調査――イタリア語住民の『愛国的な手紙』を中心に」

書評会
西川正雄『社会主義インターナショナルの群像 1914-1923』(岩波書店、2007年)

【評者】三宅立/小沢弘明
【リプライ】西川正雄


No. 245 2007年11月3日 於青山学院大学総研ビル
末次圭介「第二次大戦中のアルザス自治主義と対独協力・レジスタンス」


No.246 2007年12月1日 於青山学院大学ガウチャー・メモリル・ホール
伊東直美「『国民』の規定をめぐって――ドイツ系帰国移住者のための扶助協会の活動から」

【トップに戻る】

【2008年】
No. 247 2008年1月28日 於青山学院大学総研ビル
長沢優子「ナショナル・シンボルをめぐる闘争と『ドイツ問題』――戦間期のドイツとオーストリアを中心に」

書評会 2008年3月15日 於専修大学神田校舎1号館
藤岡寛巳『原初的ファシズムの誕生――イタリア戦闘ファッシの結成』(御茶の水書房、2007年)

【評者】太田岳人/横藤田稔泰/岡部赳大
【リプライ】藤岡寛巳


No. 248 2008年4月19日 於専修大学神田校舎1号館
鹿住大助「18世紀前半のリヨン絹織物業ギルドと王権――ギルド規約の改定を中心に」

武田祥英「大英帝国のパレスチナ単独確保政策――ハーバート・サミュエルの対パレスチナ政策分析を中心に」


No. 249 2008年6月14日 於専修大学神田校舎1号館
斉藤恵太「三十年戦争研究の変遷と展望――近現代ヨーロッパ史のなかで」


No. 250 2008年7月12日 於専修大学神田校舎7号館
鈴木美和子「ドイツ人民衆とソ連占領――東ドイツ研究の展開」


No. 251 2008年11月15日 於専修大学神田校舎1号館
森下嘉之「近代チェコにおける首都整備と住宅改革運動――郊外住宅組合の住宅建設に見る戦間期チェコ社会の『公共性』」


No. 252 2008年12月13日 於専修大学神田校舎7号館
新井正紀「ソ連邦における義務教育制度の導入と〈少国民〉の創造――ウラル地方を事例として」

【トップに戻る】

【2009年】
No. 253 2009年1月31日 於専修大学神田校舎7号館
武田祥英「英国のパレスチナ支配の論理の考察」


No. 254 2009年4月18日 於専修大学神田校舎7号館
説田英香「1960年代から1970年代ドイツ連邦共和国における外国人労働者受け入れ政策」


No. 255 2009年6月6日 於専修大学神田校舎7号館
松浦真衣子「19世紀前半アンドロス島知識人セオフィロス・カイリス研究について」

藤井欣子「ハプスブルク帝国シュタイヤーマルクの農民同盟」


書評会 2009年6月27日 於青山学院大学ガウチャー・メモリアル・ホール
田口晃『ウィーン――都市の近代』(岩波新書、2008年)

【評者】藤井欣子/鈴木珠美/中原由莉耶/宮崎翔一/増谷英樹
【リプライ】田口晃


No. 256 2009年8月1日 於専修大学神田校舎7号館
大城尊「第一次大戦下ドイツにおける民衆運動――ドイツ革命前史の再考察を中心に」

【トップに戻る】

inserted by FC2 system